組織案内

本部長挨拶

NPO法人日本空手松涛連盟は故浅井哲彦初代主席師範によって、2000年に創設されました。
創設時に故浅井哲彦初代主席師範の下、多大なご尽力をされたのが故田中長剛先生です。
現在の松涛連盟岐阜県本部の発展は岐阜県本部創設者である故田中長剛先生の率先垂範の賜ものです。

松涛連盟岐阜県本部は空手道を通じて、人々の豊かで、健全な心の成長に寄与していきます。
そして、先人達が伝統的に構築してきた基本、型、精神を武道として、しっかりと守り後世に伝えて行くとともに、常に技術の革新を追求し、空手道競技の国際化やオリンピック競技化に伴なう、色々な変化に対応できる、実践的な技術を導いております。
2020東京オリンピック空手道競技においては組手6種目中、4種目において松涛連盟の選手が代表に選ばれました。

松涛連盟では故浅井哲彦初代主席師範が考案された松濤館の動きに武術の動作を加えた、順路型、古典型という松涛連盟独自の型、技術があります。 これは松涛連盟の伝統尊重と技術革新の表れでもあります。

松涛連盟では障がい者スポーツとしての車椅子空手道もあります。
本来、人間を生かすために起こった空手道であるからこそ、障がいの有無に係わらず、誰にでも解放されるべきであるという思いが形となりました。

幼児から年輩者まで、障がい者から健常者まで、生涯空手道を通じて変化の激しい現代社会とどのように関わって、人生を全うするのかを松涛連盟岐阜県本部は導いてまいります。

NPO法人 日本空手松涛連盟
岐阜県本部
本部長 松葉 利治 拝

Organigram NPO法人 日本空手松涛連盟 岐阜県本部 組織図

会長 大島 省三
常任理事 岐中支部長(014)

東京総本部 副理事長
本部長 松葉 利治
常任理事 技術局長 加納支部長(015)

東京総本部 参与
副本部長 吉村 健一
常任理事 本巣支部長(013)

常任理事会

早川 敬子
岐阜支部長(001)

園原 完一
東濃支部長(003)

渡辺 英紀
城西支部長(011)
事務局長

小島 新一
大垣支部長(012)
強化部長

石居 幸雄
芥見支部長(016)
企画部長

中村 陽呂志
監査

杉原 信司
巣南支部長(025)
審査部長

榊原 知水
北西支部長(034)

理事会

伊藤 佑記
関支部長(005)

稲垣 貴大
岐東支部長(006)

安田 光午朗
岐西支部長(007)

大矢 和則
岐南支部長(008)
書記

町野 陽二
岐北支部長(009)

大道 賢治
山県支部長(010)

大野 敏雄
長良支部長(017)

濱 勝康
鷺山支部(018)

吉村 一美
大垣東支部(019)

小野木 純一
岐阜城南支部長(021)

宮越 和夫
各務原支部長(023)

加藤 芳彦
土岐支部長(026)

滝口 行康
武儀支部長(027)

井亦 大介
羽島北支部長(029)

長屋 民夫
日野支部長(030)

師範会

松葉
利治

園原
完一

早川
敬子

大島
省三

中村
陽呂志

部会

指導部

部長 ―

企画部

部長 石居幸雄
次長 榊原知水

財務部

部長 渡辺英紀
事務局次長
全空松担当
山森康宏

広報部

部長 飯田民夫

運営部

部長 石居太郎
次長 杉原信司
次長 榊原知水
部員 杉原正志
部員 伊藤佑記
部員 松下美保子
部員 山崎浄美
部員 土田将崇
部員 土田真里

強化部

部長 小島新一
次長 濱嘉祐
次長 土田真里
部員 稲垣貴大
部員 井亦大介
部員 大道賢治

審判部

部長 濱勝康
次長 山本幸子
次長 木下保代
部員 菅原勇
部員 石山元紀
部員 亀山高志
部員 松下哲哉

審査部

部長 杉原信司
次長 伊藤佑記
部員 亀山高志
部員 杉原正志
部員 森一崇
部員 山崎浄美
部員 土田将崇
部員 土田真里
部員 土居紘嬉

日本空手松涛連盟
岐阜県本部

Copyright (c)2025 Shoto Federation Gifu-Ken All Rights Reserved.